BLOG

ブログ

ブログ一覧

お知らせ

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
本年も末永くよろしくお願いいたします。

1月4日から業務を再開いたします。

今年は、当オフィスも昨年以上に発展させ、企業様などに貢献できるようにいたします。
労務管理や就業規則等で見直しを考えている企業様は一度ご相談してください。
また、労働者派遣や職業紹介事業の新規許可申請をお考えの企業様、業務改善助成金の申請をご検討の企業様は、経験値豊富な私に、ぜひご相談をお願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

ブログ

「星のアカバール」(オグ・マンディーノ著)

久しぶりのブログ更新です。
名古屋では、先週は酷暑が続き、私自身も非常にキツイ1週間になりました。

今回、ご紹介するのは「星のアカバール」(オグ・マンディーノ著)です。
生きる上で、大事な言葉が掲載されていましたので、抜粋して紹介します。

天のメッセージ(クレデンダ)
1、失敗や逆境による涙をぬぐいなさい。
  重荷を横に置き、心が静かになるまで休息をとりなさい。

2、恐れることはない。
  自分自身以外、この地上のどんなものも、あなたを傷つけることはできないのだから。

3、エネルギーを集中しなさい。
  あらゆるところにいようとするのは、どこにもいないことと同じだから。
  自分の時間をむだにしないよう、しっかりと用心しなさい。

4、自分の家族を愛し、自分に与えられている祝福を数えなさい。
  それらがなければ、どんなに自分が熱心にそれらを求めるか、よく考えてみなさい。

5、我慢強くなりなさい。
  神が時間をかけていることは、決して否定しているということではないのだから。
  もちこたえなさい。じっと待ちなさい。

6、自分の状況について、他人を責めてはいけない。
  あなたは自分の選択のみによって、現在の自分をつくりだしているのだから。

7、たとえそれが貧困を意味しても、正直に生きることをえらびなさい。
  お金を自分のお墓に持っていくよりも、もっと重要なことに目を向けなさい。

8、わざわざ問題を探しにいくようなことをしてはいけない。
  心配は人生をさびさせるから。
  明日の心配という重荷を今日に加えるなら、その重圧はたえられないものになる。

9、つねに他人から学びなさい。
  ひとりよがりは愚か者のはじまりとなる。

10、 毎日があたかも自分の最初の日であるかのように働きなさい。
   すべての命に対しては、あたかもそれらが今晩、夜中に終わってしまうかのように
   やさしくしなさい。

11、 すべての人々を愛しなさい。
   あなたを否定する人々を愛しなさい。
   なぜなら嫌悪する余裕など人生にはないのだから。

12、 明るくしていなさい。
   何にもまして、幸福な人生を作るには、とてもわずかな物しか必要のないことを
   思い出しなさい。

私は、上記12点のことを意識しながら、生活したいと思います。

法人の方へ

小規模事業者持続化補助金

新年度を迎えるにあたり、桜も見事に咲いているところを見ることができました。

先日、2022年の「小規模事業者持続化補助金」の制度が発表されました。
今年の特徴は、「最大200万円がもらえる」という点です。いつもよりも多いです。

今年の制度のポイントについて、ざっくりとお知らせします。
小規模事業者持続化補助金というのは、簡単に言うと、「事業の販促などに使うお金を、国からもらえる」というものです。
例えば、
・ホームページの制作
・広告
・販促用の動画制作
などに使うお金を受け取ることができます。

誰でももらうことができるわけではありません。申請して合格したら、受け取ることができるというものです。コンテスト形式です。
なので、きっちりとポイントを抑えて、申請をする必要があります。さて、この制度で受け取ることができるお金の金額ですが、去年までは、最大100万円の補助でしたが、今年は、その2倍の200万円という枠があります。
もし、200万円を受け取って、事業の拡大に使うことができるのなら、とても良いなと思いました。

その結果、結論から言うと、「200万円もらえる枠は、対象者が少なそう」という感じです。
なぜなら、
・従業員の雇用が条件になっていたり、
・過去に特定創業支援事業を受けていることが条件だったり、するためです。

200万円もらえる枠は、4種類あるのですが、どれも個人社労士にとっては、厳しそうです。
200万円の枠ではなくて、100万円の「インボイス枠」、50万円の「通常枠」を申請するのが現実的かと思います。

ちなみに、この補助金の注意点が3つあります。
「全額補助されるわけではない」
「後払いである」
「それなりに手間がかかる」
の3つです。

ほとんどの場合、補助されるのは、2/3です。1/3は自己負担となります。また、後払いになるので、一度は、全額を自分で支払う必要があります。書類を整えるのに、それなりに時間が必要になります。
これらの点は知っておいた上で、申請を検討してみてください。初回の申請締め切りは、「2022年6月3日(金)」となります。
ざっくりと、2022年の小規模事業者持続化補助金についてお伝えしました。あくまでもざっくりとした情報になるので、もし、申請を検討したい方は、ホームページにて確認をしてください。

ブログ

絶対、大丈夫!!

2022年1月も終わり、2月中旬になろうとしています。コロナも早く収束するといいです。
唐突ですが、「ゆり根」って知ってますか?ゆり根というのは、私の中では、「茶碗蒸しにチョロっと入っているもの」で、そんなに印象に残るものではありませんでした。
でも、茹でて食べてみると、「こんなに甘くて美味しいものなのか?」と驚きました。

そして、もう1つ、驚いたことがあります。北海道の農協の連合会のホームページで調べてみると、「ゆり根というのは、栽培が難しく、生産に時間がかかるものだ」ということです。
具体的には、生産開始から、食卓に届くまでに、なんと、6年もの歳月がかかるそうです。最初の3年で、種を作ります。種を作るだけで3年。そして、その後から栽培を開始します。ただ、植えておくだけではありません。4年目は、春になったら植えて、秋になったら、掘って春まで保存。また、5年目も・6年目も同じようなことを繰り返します。そして、6年目の秋にようやく収穫され、出荷となっていくそうです。収穫までに6年という長い期間です。
2ヵ月程度で作ることができるトマトなどと比べると、36倍も期間が違います。短い期間で作ることができる野菜も美味しいですが、長い期間かけて、作られるものは味の深みがあると感じています。

社労士も同じようなことが言える部分があると思っています。社労士も、独立して早く結果が出る人もいれば、結果につながるまでに、時間がかかる人もいます。
もちろん、早く結果が出たほうが良いことだし、嬉しいことだと思います。でも、時間がかかっても、その経験は、決して無駄にはなりません。

私は、開業してもうすぐ2年になりますが、自分が思い描いていた結果にはつながっていません。
しかしながら、その経験は、大きな財産となっています。また、これから花開こうとしています。
今はうまくいかなくても、結果が出るまでに時間がかかっても、将来、必ずプラスになります。その経験が、ビジネスの深みにつながります。
いろんな不安はあると思いますが、着実に行動を続けていけば「絶対、大丈夫」。早くうまくいく人も、時間がかかる人も、それぞれの良さがあるのです。
これからも全力で、応援し続けていきます。
私自身、もっと精進し、社会保険労務士という素晴らしい価値をどんどん広げていきます。

お知らせ

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
本年も末永くよろしくお願いいたします。

1月4日から業務を再開いたします。

今年は、当オフィスも昨年以上に発展させ、企業様などに貢献できるようにいたします。
労務管理や就業規則等で見直しを考えている企業様は一度ご相談してください。
また、労働者派遣や職業紹介事業の新規許可申請をお考えの企業様は、某労働局需給調整事業部で勤務経験のある私にご相談ください。

以上、よろしくお願いいたします。

お知らせ

年末年始の休業について

今年も残り数日で終わりですね。
私自身も苦しい1年でしたが、何とか無事に過ごすことができたことを誇りに思います。

年末年始について、

12月29日~1月4日まで休日となります。

来年も引き続き、当オフィスをご利用ください。
顧問契約を考えている会社様、就業規則の見直しをご検討されている担当者様、セミナーを依頼したい会社様など、ご連絡をお待ちしております。

今年1年ありがとうございました。

法人の方へ

定性情報と定量情報その1

気が付けば、12月になり、あと半月で今年も終わりますね。悔いを残さない締めくくりができたらうれしいなぁ。

「情報」には二種類あります。
数値化によって把握できる「定量情報」。
今期はこれだけ売り上げたとか、利益率はこれだけ伸びたとかいったことですね。
そしてもうひとつは、数値化が難しい「定性情報」です。
企業統治がよくできているとか、社員の士気やモラルが高いとか、そういったことです。

定量情報と定性情報、どちらが卓越するということはありません。自社の状態を客観的に知るうえでは定量情報を押さえるべきだし、「お客様のご意見・ご要望」のような定性情報は、今後の自社の方針を決めるときなどに役に立ちます。
両者は車の両輪として、それぞれの特性をきちんと認識して経営に活用していくべきです。

定性情報は、先述したように「数値化が難しい」ものですので、その分析は主観に大きく左右されます。例えば、「お客様からこういわれました」と新卒社員が述べるのと、入社10年、20年のベテラン社員が述べるのとでは、同じ事象でもおのずと内容は違ってくる。
私が重視するのは後者です。
ただし、社歴が長い・職責が高いことがそのまま重視の必要十分条件になるわけではありません。ここにA課長とB課長がいるとして、社歴も能力も同じくらいとすると、私は「よりお客様に近いところで仕事をしているほう」の言葉を慎重に耳を傾けるということです。
現場を知っている者のほうがより有用で確実な解釈ができる可能性が高いはずだからです。
私が言いたいのは、定性情報には必ず固有名詞がなくてはならない、ということなんです。
「お客様からこう言われました」。それは、だれが拾ってきた情報なのか。新人か、ベテランか、またはお客様か。こうしたことを見分けるために必要なのは、ひとえに固有名詞のみですから。ただ「定性情報」とひと括りにしていると必ず過ちが起こります。
定性情報が主観に左右されることは避けられませんが、それでも工夫によって解釈のぶれなどをある程度抑えることは不可能ではないと思います。

次回は、定量情報です。

ブログ

人から好かれるということ

気が付けば、誕生日を迎え、今年もあと1カ月半となりました。
このまま無事に年越しできたらいいなと思っています。
労務管理でお困りの法人様はぜひご連絡ください。

人から好かれることが大切だという話をすると、新入社員は分かっているという顔をしています。
ところが、何故そうしないといけないのかを分かっていません。そして、どうしたら好かれるのかの方法を分かっていません。

上司は、個人的な好き嫌いで人を判断します。

誤解のないように具体的に表現すると上司の好き嫌いの基準は基本的なビジネスマナーができているかどうかです。
しっかりとあいさつをする部下は可愛いです。
しっかりと笑顔でうなずきながら話を聞いてくれる部下は育ててあげようと思います。
しっかりと報告・連絡・相談をする部下には、自分のノウハウを教えようと思います。
そうでない部下には、可愛くないので仕事を教えようと思いません。
学生時代は、何があっても先生が守ってくれて平等に扱ってくれました。それは、学校に授業料を払っていたからです。
会社は部下を平等に扱うところではありません。会社は給料を払って、その対価として社員に仕事をしてもらうところです。このことを勘違いをしている人がいるのです。新入社員だけでなく、中年になっても勘違いをしている人がいるのです。
早く気づいた人が、これから先の時代に生き残っていける人と思っています。

法人の方へ

「ホウレンソウ」

10月になり、まだ暑い日が続きますが、コロナも収束して活気が戻るといいですね。

報告・連絡・相談、俗にいう「ホウレンソウ」。
社会人なら、早い段階で必ず叩き込まれていることのひとつのはずですが、なかなかできない人が多いですよね。
なぜできないのか。ひとつには「仕事をさぼっているから」でしょう。そもそも報告できるようなことはなにもしていない、だから当然報告のしようもない、といわけです。
これは論外として、もうひとつ挙げられるのは「面倒だから」。本人は悪気があって「面倒」といっているのではないと思います。ただ単に状況に大きな進展はないし、けっこう忙しいし、上司はもっと忙しそうにしているし、まあいいや、ある程度の目処がついたころにまとめて報告すれば・・・、みたいな感じで報告を怠ってしまう。
気持ちはわかるのですが、これはこれで感心できない態度です。
あなたが報告を怠るとはそれだけ上司の状況把握も遅れるということに他ならず、それは組織にとっても、また他ならぬあなたにとっても不利益をもたらすこともあります。是非とも、こまめな中間報告を心がけるようにしてください。

どうして中間報告が大切なのか。
理由は、ホウレンソウをしなければ無駄働きが増えるからです。
 
企業をとりまく経営環境は、日々目まぐるしく変化を続けています。今日「これこれをしなさい」と指示した内容が、翌日には無意味なものになってしまうケースはまったく珍しいことではありません。
こういう状況で中間報告を怠るとどうなるか。そう、前述の通り「無駄働き」が増えてしまうんです。
大会社、小会社問わず、最初の指示がそのまま完遂できることは稀なんです。近年とくにそういう例が増えてきています。
上司が、環境変化に併せて細かくチェックをし、指示を改めてくれる人ならいいでしょう。しかし上司だって忙しいんです。
悪意なく忘れることはあるし、「そんなこといちいちやってられないよ」というタイプだっている。「Aだ」と思って昨日までやっていたことが、今日になって「馬鹿、なにやってるんだ。Bだよ」といわれたら、あなただって心が折れるでしょう。
でもそれは、上司が悪いのではない。中間報告を怠ったあなたが悪いのです。
私は某社長様に下記のことを言われました。
「報告は、あなたの手柄を上司に認めさせることです」。
「報告は、あなたが無駄な働きをしないで済ませるための安全弁です」

報告・連絡・相談の大切さを20代のうちに学ぶことができました。

法人の方へ

パワハラ防止対策の一つとして

労働新聞社の社労士プラザというコーナーで執筆する機会があり、8月9日に掲載されました。
私は、企業におけるパワハラを撲滅するために、同じ社労士であり、師匠でもある藤咲徳朗先生のもとでオンラインセミナーを受講しています。オンラインセミナーで学んだことをベースに自分の想いを執筆しました。
お時間ある方は、ぜひお読みください。
https://www.rodo.co.jp/column/109937/

“褒める” 定義
「相手を明るく元気にすること、夢や希望を与えることを目的として行う言動を“褒める”と定義しています。
具体的には、『ねぎらい、共感、好意的感嘆、笑顔、激励・応援、承認、良い点の指摘、プラスの可能性の示唆、感謝』などの方法があります」

CONTACT

まずはお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
後ほど、担当のスタッフよりご連絡いたします。