心の栄養を摂取していますか?
久しぶりのブログ更新となりました。
5月に入って、梅雨入りして、気が滅入りますね・・・。
人が明るく元気になって、やる気を出すためには、心の栄養が欠かせません。
心の栄養について分かりやすくお話しいたします。
たとえば、体の栄養の補給のために食事は欠かせません。
昨日、食事をしたので、今日は、食事はいらないということにはならないはずです。
しかし、心の栄養については、どうでしょうか。
毎日、心にも栄養補給をすることは、考えていないかもしれません。
体の栄養と同じくらい、心の栄養も欠かせないのです。
心に栄養を補給するのが、褒める・認める・感謝する言動なのです。
人が明るく元気に生活するためには、「心の栄養」が欠かせません。
心の栄養の感じ方には、次の四つがあります。
①楽しいという心の栄養
②能力の向上という心の栄養
③人間としての成長という心の栄養
④認められたり褒められたりする心の栄養
この4つです。
楽しいという心の栄養について説明します。
ある保育園児は、ブロック遊びで、長時間集中して遊んでいました。
何時間も楽しく遊ぶ集中力に、先生は感心していたそうです。
楽しいという心の栄養があると、子どもは自ら行動したくなるのです。
その集中力は、大人になってからも、仕事や私生活でも役立つのです。
心の栄養が不足すると、心の病気になります。
体の病気は、予防に気を付けています。
風邪をひかないように注意していますよね。
ところが、心の病気については、多くの人が予防を全く考えていないものなのです。
笑うこと楽しいことや好きなことをすること運動をすること話を聞いてもらうこと等が予防措置になると言われています。